2010年04月04日

Windows Live フォトギャラリーでパノラマ写真

まずはこの写真をご覧ください(クリックして拡大)。

20100404.jpg

Windows Liveフォトギャラリー上で3枚の写真を選びパノラマメニューを選んだだけで、こんな見事な合成をやってのけてくれます。

もともとの写真がワイドコンバージョンレンズ(19mm相当)を付けて撮影したものなのでゆがみがあったのですが、特に場所指定や重ね合わせ指示なしでここまで合わせ込んでくれました。この後 トリミング、色味調整したら立派なパノラマ写真になりますね、合成が気になりません。

このソフトはWindows Liveのアカウントを作らなくても単体で利用できると思いますので、パノラマ写真だけのためにでもインストールする価値ありではないでしょうか。写真が少し楽しくなりますよー。
posted by たけまる at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | COMPUTER

2010年04月03日

微笑み返し - 桜満開

春一番がぁ〜掃除したてのサッシの窓にぃ〜♪
引っ越しから早くも一週間。越してきたときにはつぼみだった眼下の桜も、ついに満開になりました。

20100403_1.JPG桜が咲きかけては気温が低い日が続くという不順な天候になかなか開花は進まず。そして昨日の暴風雨・・。このまま散ってしまうのかと心配していたら、桜は花散らしの雨風にも必死に耐えてくれました。

誰かが言っていましたが、散りぎわが印象的な桜もその散る時期を知っているのだとか。そのときが来るまでは必死に耐える。まさにそんながんばりを見せてくれました。
posted by たけまる at 22:23| Comment(2) | TrackBack(0) | LIFE

2010年03月30日

引っ越しのご報告

先週、駅4つ分ほどの引っ越しをしました。
社宅満了にともない身の丈にあった住居へと移ったのですが、上の子が小学校入学のタイミング、下の子はなるべく幼稚園を変えないという条件で探すのはなかなか大変でありました。

20100330_1.JPGこちらは今まで住んでいた新築のマンションからの眺め。通りには面しておりましたが、分譲タイプのゆったりとした間取りでコンシェルジュ風の管理人さんも常駐するシャレた感じの物件。床暖房に二重サッシ、都会の中での安心を感じるところでした。

20100330_2.jpgこちらが引っ越し先からの眺め。築30年を越している昭和の色が濃い「ニュータウン」風なマンションです。5階ですがエレベータはありません。すきま風も入りどこかうすら寒い感じですが、仙台で住んでいた古い一軒家と香りが似ています(^-^;

保育園・小学校のすぐ隣、目の前には桜が咲く公園。鳥の声は聞こえるし、どこからか花の香りも漂い、日中はいつも子供の声が聞こえるそんな場所です。子供を安心して遊びに出すことができそうです。

ダンボール100箱、まだまだ片付けきれておりませんが、騒がしい日常を取り戻しつつあります。
posted by たけまる at 16:04| Comment(7) | TrackBack(0) | LIFE

2010年03月21日

喜楽長 特別純米・特別本醸造

こちらの報告もまだしておりませんでした。ここ数週間ちびちびいただいている喜楽長、去年末に仙台の庄子やさんでいただいた新酒サンプルです。

私が日本酒が楽しくなってきたころ、吟醸酒に目覚めたのが喜楽長との出会いでした。たしか紫ラベルの吟醸・・。それ以来、折に触れチェックしているお酒です。

20100321_1.JPG喜楽長 特別純米/特別本醸造
写真の左から2本、ともにあらばしり、おそらく原酒です。リンゴの蜜、梨を思わせジューシィ、低酸具合も喜楽長です。原酒+おりがらみということで、旨味が強く、幾分アルコール感が強い印象があります。

ともに山田錦60%、酵母はたぶん一緒、純米とアル添の違い。開栓後、日にちが経つにつれキャラクタの差が明確になっていきます。雑味も含め色々な味が出てきて膨らむ純米、凛としてツルリとなめらかさを保つ本醸造。好みとしては後者、割水されているとなお良し。
posted by たけまる at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | SAKE

2010年03月20日

米鶴 純米吟醸 すこだま

久しぶりに新しいお酒を開栓しました。
米鶴の「すこだま」、日本名門酒会が企画の初呑み切り、ひやおろしです。去年買ってそのままでした。宮城県白石市の丸秀酒店さんで購入。

20100320_1.JPG米鶴 純米吟醸 すこだま
出羽燦々55%+協会9号。東北のこだわり地酒屋さん達が蔵元に集まって投票、ベストの酒を選んだものだそうです。
開栓直後口に含んで濃い旨味、後から独特の渋や苦み・・あぁ米鶴! 思い出しましたよ、これぞ米鶴。たぶん蔵クセだと思うのですが、昔からこの傾向は変わりません。酒質はぐんぐん良くなっているのに、この風味。もはやキャラクタとして確立しています。

立ち香は弱い。旨味濃くカッチリとしたダレの無い熟成、余韻は短く切れよい。温度が上がってくると奥に米の甘み、熟成の甘みが灯る和む旨味。この甘みが出てくる温度で楽しみたい。
posted by たけまる at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | SAKE

2010年03月10日

LOMOで旧岩崎邸庭園を撮る

会社の写真部の皆さんと、上野 不忍池の近くにある旧岩崎邸庭園で撮影会を行いました。天気はあいにくの雨、暗い室内での撮影はLOMOにとってかなり厳しい状況。さて、きちんと撮れているでしょうか?

使用フィルムはFUJIFILM PRO400H。ISO400ですが、すべての写真が薄暗い・・「我に光を!」 掲載しているJPEGはネガフィルムをスキャン、トーンカーブを持ち上げて明るくしています。ホワイトバランスがおかしいですが、面白さとしてそのままの色味を残しました。

20100310_1.jpg20100310_2.jpg

何の予備知識もなくふらりと来てしまいましたが・・岩崎邸は三菱創設者の邸宅。非常に立派なヨーロッパ建築ですが、入り口のシュロの木、山小屋風ビリヤード場、洋館につながる和館と異国情緒が豊かな建物になっています。

20100310_3.jpg20100310_4.jpg

観光客も多く、実は人気のスポットなのか!と感心したのですが、どうもNHK大河ドラマ「龍馬伝」の影響らしいです。なるほど、たしかに坂本龍馬とともに岩崎彌太郎が出ていますね。彼の息子が造ったのがこの岩崎邸とのことです。

20100310_5.jpg20100310_6.jpg

最後に写真部の皆さん。カメラが普通のカメラじゃないです!
posted by たけまる at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年03月06日

トイカメラで「girlyな写真」を撮る

写真づいている最近です。今回はトイカメラLOMO LC-Aを持ち出して雑貨屋とかカフェにあるようなgirlyな写真を狙ってみました。フィルムはFUJIFILM PRO400Hという海外向けのカラーネガフィルムを選んでいます。

特徴は甘いピント、周辺光量落ち、特徴のある発色がノスタルジーを誘う、かなりの偶然性からなる味わい深い写真です。「楽しい雰囲気を切り出す」ロシア製写真機という感じでしょうか。散歩に連れ出すとどんな感じになるでしょうか?

20100306_1.jpg20100306_2.jpg

二子玉川の路駐の自転車、渋谷のカレー屋の前のタマネギをつかったディスプレイ。

20100306_3.jpg20100306_4.jpg

代官山のショップの手書き看板と、同じく代官山の蔵を模したショップの屋根に咲く菜の花。

現像は近所のカメラのキタムラで。同時プリントもお願いして36枚撮り2000円ほど、1時間でできちゃいました。フィルムの色味が知りたかったので「補正無し」でプリントをお願いしたのですが、フィルムをスキャンしてデータを見てみると、色味は良いものの周辺光量落ちなどを修正してくれているかな?という気がしました。

ここで紹介しているJPEGは、フィルムをスキャンし、レベル補正を使ってダイナミックレンジを調整、トーンカーブを若干立てビビットな感じを出しています。個別の色味の調整はしていません。こんな、いつかの記憶を覗き込んだような「いい感じ」の光量落ちが得られます。
posted by たけまる at 23:00| Comment(4) | TrackBack(0) | LIFE

2010年03月03日

代官山で「草食系男子風な写真」を撮る

前回の「科学館で男の子写真」に続いて、今回は草食系男子を思わせる写真に挑戦。ガーリーな感じにならないよう、あくまで男の子写真と言うことで乗り物にフォーカスしてみました。

20100303_1.JPG20100303_2.JPG

路駐されている自転車もおしゃれです。ポタリングデートでしょうか? オレンジのフレームとタイヤが印象的。 もう1枚はママチャリ仕様、代官山ではHAMAXのチャイルドシートをよく見かけます。

左右それぞれ、AGFA Ultra100風、Fuji PRO400H風にレタッチ。

20100303_3.JPG20100303_4.JPG

込み入った路地を散策しているとショップなのか民家なのか分からない洒落た感じの建物に出会います。フォルクスワーゲンの1枚は戸や壁の色だけじゃなく通路のモスグリーンにもご注目。よく見ると葉っぱのペイント、芸が細かい。そしてもう1枚は駅を出てすぐにある「モトヤエクスプレス」のコーヒー屋台です。かわいい。

FMレコパルのカセットレーベル(付録)をイメージしてレタッチ。
posted by たけまる at 23:19| Comment(2) | TrackBack(0) | LIFE

2010年03月02日

東京の日本酒と落語を楽しむ会

去年に続き2回目の参加となりました、東京のお酒と落語の会。高城幸司さんが代表をされている「酒と夢と文化を語る会」のイベント。事務局のお手伝いをしていらっしゃる荒井店長に声かけをいただいての参加となりました。

20100302_1.JPG落語家は真打/柳家喬太郎さん。時には迫力の語り、ゆさぶる人情話に私はうっすら涙。あまり落語は分かりませんが確かに伝わってきました。

20100302_2.JPG振る舞われたのは東京の7蔵16種類+秘密のお酒。印象は去年と同じ、なんと言っても「澤乃井」が旨い、頭一つ抜きん出ている。

20100302_3.JPG20100302_4.JPG

「春ノ雪」は五百万石の純吟ささにごり。この時期は新酒、特に澱を絡めたものが旨い。「彩は(いろは)」は生もと純米の木桶仕込み、蔵の敷地内の立派な木から桶を作ったのだそう。

20100302_5.JPG20100302_6.JPG

そしてこれが秘密のお酒。前・副社長の山崎さんが現役時代に裏山に作った室に、毎年正月に2本づつコツコツと貯めていたお酒とのこと。今回は大吟醸(1998,1999)と純米大吟醸(1998)を特別にお裾分けをいただいた。甘露、甘露〜♪
posted by たけまる at 22:19| Comment(4) | TrackBack(0) | SAKE

2010年02月28日

三菱みなとみらい技術館で「男の子写真」を撮る

科学館好きの我が家です。一番はなんと言ってもASIMOが勤めている日本科学未来館ですが、ここ横浜のみなとみらい技術館も好きでよく遊びに行っています(こちらにはWakamaruがいる)。子供たちは何度行っても飽きませんが、さすがに私は飽き気味・・写真撮影で遊んでみました。

20100228_1.JPG見よ!H-IIロケットのメインエンジンLE-7の雄々しき姿を! この後、H-IIA用にシンプル化されLE-7Aとなることになるが、この猛々しさはLE-7が上。素敵だ。

20100228_2.JPGハインラインの「宇宙の戦士」に登場するパワードスーツを彷彿とさせる宇宙服。

20100228_3.JPGこちらはしんかい6500。そのほかにも、日本の海洋調査船には、世界最高の掘削能力を有する地球深部探査船ちきゅうや、自律型無人探査機うらしまなどがあり、非常に*充実*している。

特別展示「海と船の巡回展」で驚きの船舶発見。スクリップ海洋研究所の海洋調査船FLIP。安定させるために船体を茶柱のように立てる! 世界にはまだまだ驚きの船舶があるぜー。


posted by たけまる at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE