2010年08月22日

銀座をぶらぶら

私にとって珍しいことですが、銀座をぶらぶらしてきました。

どうせ行くならカメラを持って、どうせ撮るなら気合いを入れてレタッチをして・・という流れで、特に内容はありませんがblogの更新です。

20100822_1.JPGソニー通り沿いにある資生堂のショールームに無数の口紅で出来た巨大くちびる発見!・・と、いいつつ気持ちはお向かいのショールームへ。

我が家のコンデジ君ではまったくもってボケませんので、レタッチで被写界深度をそれっぽく。

20100822_2.jpg有楽町のガード下、まんぷく食堂界隈。レトロポスターとホーロー看板の演出でなかなかいい味が出ている一画です。

ブランケットで露出を変えた写真3枚を合成し、ハイダイナミックレンジな写真としてみました。

日曜日の銀座、歩行者天国は笑顔の家族連れやカップルでごった返していましたよ。でもよーく聞いてみると、日本語じゃないのね。
posted by たけまる at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年08月21日

Intel Atom Z5xx 用 Windows Embedded CE BSP

20100821_1.jpg
先日、Intel Atom Z5xx (Menlow) 向けにWindows Embedded CE BSPをコンパイルする必要があったのですが、いざやってみると一苦労・・。

備忘録もかねまして、無料でできる! Windows Embedded CE 6.0 R3 環境構築とIntel BSPのビルド手順をまとめておきます。

目次:
0) 作業概略
1) Visual Studio 2005 Professional Edition 評価版の入手
2) Windows Embedded CE 6.0 R3 評価版の入手
3) Board Support Packageの入手
4) Board Support Packageのビルド

=============================================
0. 作業概略
=============================================

Windows Embedded CE BSPはVisual Studio内 Platform Builderのプロジェクトとして配布されます。ここではVisual Studio 2005のplug-inとして提供される Platform Builderを利用し、Windows Embedded CE 6.0 R3をベースにカスタマイズしたOSをビルドしてみましょう。

準備するもの
・Visual Studio 2005 Professional Edition 評価版
・Visual Studio 2005 Service Pack 1
・Visual Studio 2005 Service Pack 1 Update
 for Windows Vista and Windows 7
・Windows Embedded CE 6.0 評価版
・Windows Embedded CE 6.0 Platform Builder Service Pack 1
・Windows Embedded CE 6.0 R2 update
・Windows Embedded CE 6.0 R3 update
・Intel Unified BSP v2.4

Windows Embedded CEの開発環境構築手順は以下に解説がありますので参考にしてください。
http://www.microsoft.com/windowsembedded/ja-jp/products/windowsce/getting-started.mspx

注意:"Platform Builder"はVisual Studio 2005のみの対応。現行最新版のVisual Studio 2008には対応していない点に気をつけてください。

=============================================
1. Visual Studio 2005 評価版の入手
=============================================

以下のURLより、Visual Studio 2005 Professional Edition 評価版 (日本語版)のISOイメージをダウンロード。CD-Rに書き込み、インストールします。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2005/trial/default.aspx
ISOイメージファイル: jpn_vs_2005_Pro_90_Trial.img

Windows updateを行い必要なパッケージをインストール
→ Visual Studio 2005 Service Pack1
→ Microsoft SQL Server 2005 Express Edition Service Pack3

もう一度Windows updateを行い必要なパッケージをインストール
→ Visual Studio 2005 Service Pack1 update for Windows Vista

=============================================
2. Windows Embedded CE 6.0 R3評価版の入手
=============================================

以下のURLより、Windows Embedded CE 6.0 評価版 (日本語版)のインストーラをダウンロードします。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=149f0948-a483-4c33-8960-61543c021868&DisplayLang=ja
インストーラファイル: setup.exe

インストール時にプロダクトキーが必要になります。あらかじめWindows Embedded ダウンロード センターでプロダクトキーの入手の申し込みを行ってください(無料)。
http://www.microsoft.com/windowsembedded/ja-jp/downloads/default.mspx
キーがWEB上に表示されると共に、メイル (件名:"Your Requested Windows Embedded Trial Keys") にて送られてきます。

Windows Embedded CE 6.0 評価版の "setup.exe"を起動。
ユーザ情報登録のダイアログに、先ほど入手したプロダクトキーを入力、インターネット経由でのインストールが行われます。

引き続き"Platform Builder" のインストールと、CE6.0R3へのバージョンアップを行います。

- Windows Embedded CE 6.0 Platform Builder Service Pack 1 - JPN
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=1B81E8D7-7A04-463F-8A56-D12A7DBF53E1&displaylang=ja
"Windows Embedded CE 6.0 Platform Builder Service Pack 1.msi"をダウンロードし、実行します。

- Windows Embedded CE 6.0 R2
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=F41FC7C1-F0F4-4FD6-9366-B61E0AB59565&displaylang=ja
"CE6R2_JPN.ISO"をダウンロードしCD-Rを作成、"Windows Embedded CE 6.0 R2.smi"を実行します。

- Windows Embedded CE 6.0 R3
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=BC247D88-DDB6-4D4A-A595-8EEE3556FE46&displaylang=ja
"CE6R3_JPN.iso"をダウンロードしCD-Rを作成、"Windows Embedded CE 6.0 R3.smi"を実行します。

======================================
3. Board Support Packageを入手
======================================

Intel向けのWindows Embedded CE BSPは、パートナであるBsquareが作成、公開しています。http://www.bsquare.com/ にアクセスしてください。

メニューより[製品]→ "Board Support Packages"を選択。

Windows CE 6.0 BSP → Intel Embedded Processors の "Download now >>"をクリック。

そこに表示される以下のファイルをダウンロードします。
"CE 6.0 BSPs for Intel Architecture Unified BSP v2.4(includes CE 6.0 BSP for Intel Atom Processor) "

その時にログインを求められますので、アカウントがなければそこで作成してください。

Intel Unified BSP v2.4 (Intel_Unified_BSP_from_Bsquare_v24.zip)をダウンロードし解凍します。

その中にある"CE6.0_Intel_BSP2.4.exe"を実行し解凍、Intel_Unified_BSP_from_Bsquare_v24フォルダが作成されます。

CE6.0_Intel_BSP2.4.exeを実行、展開されるファイルの中にインストーラが含まれています。C:\Program Files\Windows CE 6.0 BSP Sources for Intel Platforms以下にある、 "CE6.0_Intel_BSP_2.4.msi"を実行します。

======================================
4. Board Support Packageのビルド
======================================

ユーザマニュアルが以下の場所にあります。ビルド手順が詳しくまとめられていますので、ぜひご一読ください。
C:\Program Files\Windows CE 6.0 BSP Sources for Intel Platforms\UserGuide_BSP_for_IA_platforms-WinCE50_60.pdf

Microsoft Visual Studio 2005を起動します。

メニューより「ファイル」→「新規作成」→「プロジェクト」を選択。

「プロジェクトの種類」→「Platform Builder for CE 6.0」を選択、プロジェクト名を指定します。

「Windows Embedded CW 6.0 OS デザインウィザード」が起動しますので、使用可能なBSPリストから"Intel_CS:x86"を選択してください。続いてウィザードに従ってテンプレートを選択していきます。

たとえば「産業デバイス」→「インターネット機器」

その後、必要に応じて必要なパッケージを選択し、プロジェクトが構築されます。

「ビルド」→「ソリューションのビルド」にてコンパイル、Core2 Duo/2.4GHzで30〜40分ほどでコンパイルが完了します。
posted by たけまる at 19:54| Comment(2) | TrackBack(0) | COMPUTER

2010年08月19日

日本最古の観覧車に元気をもらう

短い夏休みを函館で過ごす。妻の思い出話によく登場する遊園地「函館公園こどものくに」に息子らと行ってみた。

20100819_1.JPG函館山の麓近く、市内からロープウェイに向かって左側にある。暑さも手伝って裸んぼの子供達があふれる噴水プール。

20100819_2.JPG妻は小さい頃この近所に生まれ、この遊園地でよく遊んだという。そのときの遊具がそのままある。動態保存ではなく、現役なのだ。恐るべし歴史の街、函館!

20100819_3.JPGギーギーなりながらゆっくり回る、これが日本最古の観覧車。きしみながら動くのはこれだけじゃない、全部が頑張っている感、全力感を演出しながらギリギリのところで動いているという愛らしさ(笑)

家族が集まり、子供の声にあふれているのが素敵。何より雰囲気を盛り上げる若いスタッフの活気が良い。廃れた感を懐かしむというより、積極的に家族で昭和40年代テイストを楽しもうというテーマパーク方向に持って行こうとされているのがよいですね。

函館観光では意外に知られていないところなので、時間があればぜひ訪れてみてください。スタッフの皆さんも頑張って!
posted by たけまる at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年08月09日

読書傾向から見る、私の脳内マップ

夏休みに入り妻と子供は帰省中。特にやることもない週末に、かねてからやらねばと思っていた野望をついに果たしました。本棚の整理!しかも、きちんと分類する!

しかしよくよく考えると、書籍の分類というものは難しいものです。大きさや出版社毎に分けるというのはありそうですが、ちょいと物足りません・・。

books.PNGそこで思いついたのがKJ法での分類。床にダーっとひろげて、思いつくままに仲間分けしていけば、何かの規則性が見えてくるというアレです。

蔵書は自分の興味を映し、思考に影響を与えていると仮定すれば、そこに見えるのは自分の脳内マップということに他なりません!

1日がかりで蔵書300冊をKJ法で分類して、マインドマップ風にまとめたのがこちら(←)。

いわく、私の興味はおおよそ以下の10個の分野にまとめられそう。図をクリックすると拡大され、小分類に分かれます。その分野のお勧め書籍を括弧で示しました。多くがAmazonで☆4つ以上位の書籍なのでハズレは少ないかと思います。途中で力尽き、左半分はお勧め書籍が書けていません、ごめんなさい。

- 自己啓蒙
- 仕事
- 企業戦略
- 考え方(思考法)
- 経済
- 科学/技術
- 日本
- メディア
- 食
- 英語

もともとあまり本を読まない私が、転勤をきっかけにしてこの3年間で読んだ物です。なんかこう、仕事での自分の力不足を書籍からの知識で補おうとがんばっているようにも見え、痛々しくありますね(^_^;;

サーバ・ネットワークエンジニアから、マーケティング、セールスに転身する「もがき」とも言えましょうか(笑) なかなか興味深い物ができました。
posted by たけまる at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | WORK

2010年08月01日

夏休みの挑戦

思い起こせば、夏休みには何かに挑戦しなければという焦りのようなものがありました。

自分の世界は自転車で行ける範囲、世界の果ては小学校の教室に張ってあった宮城県の地図だった頃。蒸される緑の匂いと、入道雲、蝉時雨のイメージ。

目の前の息子らにもやがてそんな時が来るんでしょうか。今の時代にもそんな思いがあって欲しい気がします。男の子には夏休みの冒険は必要、大きく育て!

20100801_1.JPG小学1年生生になった兄ちゃんはJALのキッズおでかけサポートでひとり旅。じいちゃん、ばあちゃんの待つ函館へ。
搭乗口に入れるのはひとりだけ。ワクワクからちょっと沈んだドキドキに変わる瞬間

20100801_2.JPG弟は補助輪を外し自転車乗りに挑戦。怖いけれどスピードを出した方がまっすぐ走れるよ。倒れないようにこぎ続ければ大丈夫。
posted by たけまる at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年07月24日

麦茶、コーヒー、ときどき梅酢

暑い日が続きます。今日はどこにも出かけないぞと、自宅で仕事兼遊びみたいな作業をしているわけですが、なんかこう水分ばかりほしくなって、麦茶→アイスコーヒー→麦茶→アイスコーヒーと繰り返しています。

冷蔵庫の片隅にいるビールが気になってしようがありませんが、まだまだ陽が高いと、もうろうとする頭に少しだけ残った理性が歯止めをかけてくれています。

20100724.JPGそんなときにちょっと嬉しいのが梅酢。去年仕込んだのをすっかり忘れていたのですが、最近になって家庭考古学の権威(←整理整頓上手)である妻によって再発見されました。

妻がご近所のお友達からわけてもらった梅を千鳥酢で漬けたものです。仕込んだ去年の夏頃には酢がツーンとして飲めませんでしたが、いまでは馴染んでゴクゴクいけちゃいます。今年は作ってないのできっと来年はさびしくなっちゃうんだろうな。
posted by たけまる at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年07月22日

避暑(草津・軽井沢)のお裾分け

暑い毎日が続きますねー。

先日、思い立って突然行った草津・軽井沢。きれいな写真が撮れましたので、お裾分けです。少しでも涼しさが届きますように。

ちなみに涼しかったのは白糸の滝だけで、他は暑い暑い(^-^; とどめは帰りの関越道45km渋滞・・。父ちゃん、がんばりました。


20100720_1.JPG20100720_2.JPG
20100720_3.JPG20100720_4.JPG



posted by たけまる at 08:59| Comment(3) | TrackBack(0) | LIFE

2010年06月14日

はやぶさが僕らに届けたものは

2003年5月に打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)が7年ぶりに地球に帰ってきます。これはみんなでお迎えに出ねばなりません!っと、JAXAの相模原キャンパスにゴー。

同じように考える人はやっぱりいるらしく、普段そんなに混まない施設のようですが、入場にしばらく時間がかかるほどの盛況ぶり。

20100613_1.JPGはやぶさの展示、イオンエンジンは4機とも健在。

『7年間、往復60億Kmの旅・・ずいぶん遠くまでひとりで行っていたんですね。途中、太陽電池が切れ地球からの声も聞こえなくなり、凍てつき、さぞかし心細かったでしょう』

見学中、15:30頃 日本上空に到着との発表があり拍手が沸き起こる。
『お帰りなさい!』

20100613_2.JPG考えてみればこの子は6歳、2003年9月生まれ。はやぶさが旅に出てから生まれ、帰ってくる間にこんなに大きくなりました。

# 写真はハレー彗星探査機PLANET-Aのものまね

201006113_3.JPG私の生まれた翌年にアポロの月着陸があり、しばらく経って大きくなってからそのことに興奮しました。もしかしたら、このはやぶさのことが彼らの将来に影響を与える思い出のひとつになるかもしれません。

そんなワクワク、ドキドキ・・好奇心や向上心を持ち続け、大きくなって欲しいと思うのです。

# 写真は世界で最も素晴らしい固体燃料ロケットと名高いM-Vロケットのものまね

22時51分 はやぶさが大気圏突入。火球として観測される。和歌山大学のチームがオーストラリアで撮影した「はやぶさ再突入(動画)」夏の大三角形の下に明るく光り溶けていく。

■はやぶさが満身創痍で地球を目指してきた様子がわかる動画
posted by たけまる at 00:57| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年06月06日

レコーディング・ダイエットの結果報告

レコーディング・ダイエットを始めて4ヶ月、ずいぶん時間が経ってしまいましたが結果報告をさせていただきます。

期間中、普通に生活を送りお酒も飲みながら10kgの減量に成功、先日健康診断を受けましたが全ての値で問題なし。お腹周りもすっきりとして良い感じ。ただスーツやジーンズがゆるくなってしまったのが問題と言えば問題 (^-^;;

20100606.GIFこれは「レコーディング・ダイエット決定版 手帳」に記録した3ヶ月分の体重と体脂肪の遷移です。

人生で一番重い体重を10年前の体重に戻したという感じです。この後もまだ体重減少はゆっくりと続いていて、ベスト体重70kg前後に落ち着けようと思います(十分重いけれど)。

特に運動はなし。糖尿病などで行われる食事制限の簡単版という感じで、1500Kcal/日の摂取に注意するだけでした。辛くならないような方法の紹介がされており、楽に実践することができました。

下に紹介している解説本と共に、「レコーディング・ダイエット決定版手帳」(190円)をお買い求めください。特に手帳は必須です、Amazonでは扱っていませんので近所の書店で探してください。マストです!

posted by たけまる at 17:11| Comment(4) | TrackBack(0) | LIFE

Windows 7の感想とTIPS

ゴールデンウィークにWindows Vistaから7への移行して、早ひと月。状況が見えてきましたので感想や設定ポイントなどを書いてみます。

使用しているのは、Thinkpad X200 (Core2 Duo/2.4GHz + 4GB memory + 256GB SSD)。去年末に届いていたLenovoのWindows7 upgrade (32bit版 Home premium)を使用しました。

Vista→7の第一印象は「見た感じ、あまり変わってないじゃん」・・当然カーネルも一緒です。不人気の印象を払拭すべく製品名こそ変えていますが、熟成を進めた印象で本当なら名前はVistaのままで行くような製品だと思います。

だが明らかに「安心感」が違う! 起動時、終了時、レジューム時などの理不尽で心配になる待ち時間が無くなる。そして、Vistaにあった「使うほどに重くなってくる」感じがない。「ユーザ体験」に対してのチューニングを進めた印象がある。そんなOSとしての魅力を持っている版となっています。

では、基本のエクスペリエンス・インデックス比較から。

20100606_1.JPGこちらアップグレード前、Vistaでの値。4.0と悪くない値。

20100606_2.JPGこちらはアップグレード後の値。あれれ、3.4・・。ゲーム用グラフィックの値が落ちているようですね、ドライバは共に最新版を入れていたのですが異なる様子。

とはいえ、通常に使っている感じでは巷の評価通りWindows7の方が快適に感じます。

Windows 7 Home Premium + Microsoft Security Essentialsで運用していますが、以下の3つの変更ポイントでより快適になりました。

■ アニメーションのOFF
ウインドウ表示のアニメーションがあまり好きになれず、しかも重たく感じるので「ちょうど良い感じ」にOFFにしたい。従来通りひとつひとつ効果を取捨選択も出来ますが、以下の方法が簡単です。

[コントロールパネル]→[コンピュータの簡単操作]→[コンピュータの簡単操作センター]→[コンピュータでの作業に集中しやすくします]→[必要のないアニメーションは無効にします]

■ Windows updateの自動アップデートの中止
Vista, 7共通の問題だと思いますが、Windows updateの自動アップデートをONにしておくと、OS起動時のHDD走査で操作不能なほどに重たくなる症状があります。通常はOFFにしておき、定期的に自分でチェックするのが良いと思います。

■ Aeroスナップの停止
ウインドウのタイトルバーをドラッグして移動していると不意に最大化されたり、画面右半分あるいは左半分にリサイズ・整列されることがあります。新機能「Aeroスナップ」というそうですが、12inch程度の画面ですと意に反して動作してしまうこと多し、気になってしかたがないので切っちゃいます。

[コントロール パネル]→[コンピューターの簡単操作]→[コンピューターの簡単操作センター]→[マウスの動作の変更]→[マウスを使いやすくします]→[ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにします]

いくつかWindows 7未対応のソフトウェアがありましたが、思いのほか問題は起きませんでした。OSとしての安心感は間違いなく向上、お勧めです。
posted by たけまる at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | COMPUTER