2009年08月01日

ガード下で餃子ライスと瓶ビール

妻と子供が実家に帰っていて久しぶりのひとりの週末です。妻のいぬまになんとやら、羽を伸ばして‥おもいきり‥仕事三昧です (T^T)

全然終わる気がしません。「地球のみんな、オラにちからをかしてくれ〜」という訳で、元気をもらいに買い物がてら御徒町に行ってまりました。

20090802_1.JPG秋葉原からガード沿いを上野に向けて歩くと御徒町。アメ横の活気をもらいにブラーリ。マグロの隣にはマツタケみたいな無秩序な感じ、値札3000円が一声「1000円でいいよー」みたいな。
いいんだよね、それで。

おじさんなのでガード下にぶらりと入って、ギョーザライス、そして瓶ビール。デカ・ギョーザに、欠けた皿に山盛り白ご飯。
まぁ、いいんだよね、それで。そんな感じで。


20090802.JPGそうそう御徒町にはテクノロジアがあります。

ツクモRobot王国の店長が独立して興したロボット専門店です。資本金は999万円‥そう。「テクノロジア」は銀河鉄道999の駅名なのでした。ここでも少し元気をもらう。また一緒に飲みましょう。

太陽電池で遊ぶキットを購入。子供が帰ってきたら一緒に遊ぼう。

あ、写真はASIMO。日本科学未来館の職員です。




posted by たけまる at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2009年07月22日

にわか天文ファン、心躍らす

アポロ月面着陸40周年、皆既日食など聞いてドキドキする私です。

私たちの同世代(昭和40年代生まれ)には星好き、宇宙好きが多いような気がします。
宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道999が無関係とは思えません(^ー^; この後のガンダム世代以後には少ない気がするのですがどうでしょう?

私の場合はもう少しさかのぼって小学生。百科事典で太陽系の外があったり、太陽より大きな星があると知ったときに始まった気がします。仙台の天文台が大好きな場所でした。にわかファンですから屋外観測ではなくプラネタリウム派です。

20090722_1.JPGさて、今日ぐらいは皆既日食で持ちきりなのも仕方はありませんが、ぜひ小惑星イトカワに向かったハヤブサのこともたまには思い出してください。ボロボロになりながら満身創痍、ひとりで地球に向かっています。

日記はこちら[→今週のはやぶさ君]

ジョバンニは本当の幸いを求めて銀河鉄道に乗りました。
鉄郎は機械の身体を手に入れるために銀河鉄道999に。最終駅で知らされるのは機械の身体ではなく、惑星を支える機械のネジ。
私の旅の先にあるのはさしずめ歯車でしょうか(^-^;
posted by たけまる at 02:30| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2009年07月20日

射的屋の切ない思い出

公園を流れる小川ではだかで水遊び、近所のお寺の風鈴市、出店でカキ氷、そして射的・・よい夏休みのスタートだね。

20090720_1.JPGあれがやってみたいと射的をせがむ子供。「お金がもったいないからまた今度」と定番の大人のお断りにめげることなく、遠回しに、やがて直接的にせがむ。

父ちゃんが手伝って3発連続で当ててもお目当てのベイブレードは落ちない。打ち出すコルク弾にくらべ景品が圧倒的に重過ぎるのだ。

右上のはじっこに当てて回転させてはじくように・・そう解っちゃいるが、撃ちたがる子供一緒では中央に当てるのがやっと。

せめて無難に落とせるものを狙う大人に、欲しいものを何度でも狙いたい子供の純粋さがチクリと刺さる。親に無駄づいさせてしまったと沈む子供もまたいとおしい。
posted by たけまる at 01:33| Comment(2) | TrackBack(0) | LIFE

2009年07月19日

夏休み 思い出作りスイッチ ON!

夏休みの前日、幼稚園で夕涼み会という盆踊りと花火の会が行われました。去年は花火に大泣きだった下の子も今年は楽しく過ごせましたよ。成長は早いねー。

20090718_1.JPGETC装置の取り付けは完了。洗車完了。いきなりキャンプはまだ早いからデイキャンプなんか出来そうなところをリサーチ。

引越しのときに手放したアウトドア道具も新調しなくちゃだね。よしよしBBQセットはツインバーベキューBox Proにするか、焚き火台のシステムとして組むか・・悩ましいなぁ(笑)

「カタチから入る・・」私は断じて否定しませんぞ。

いつかは実現したいと考えている「お国自慢ジンギスカン祭り」に賛同者はおりませんか?北海道からは「ベルのたれ」でいただく生ラム、漬け込み「松尾ジンギスカン」。米沢の「義経焼き」、遠野の「バケツジンギスカン」。
妻は北海道、私は米沢で戦います。
posted by たけまる at 00:15| Comment(2) | TrackBack(0) | LIFE

2009年07月12日

箱根で太陽と色に戯れる

家族で早起きしてしまったので、思いついたように、箱根の彫刻の森美術館に行ってまいりました。

いつもの週末ドライブですと海方面が多いのですが、久しぶりの山方面。マニュアルシフトモードで運転するのって久しぶり。うちのは速く走れる車ではないですが、やっぱり楽しいですね。

20090713_1.JPG初めていくところでしたが大人も子供も楽しめる施設でしたよ。

子供向けに「宝探し」なんてのもありましたから、最後まで飽きずに緑の中を駆け巡りました。


20090713_2.JPG子供が遊べる遊具タイプの作品もあって大好評。

これは、ジェンガのような木材で囲われた施設に、ニットで編んだようなクモの巣が張り巡らされて、その中に入って遊べるもの。これは私も入りたい!

注:13才以下でないと入れません。



posted by たけまる at 23:48| Comment(2) | TrackBack(0) | LIFE

2009年07月11日

科学的 脳内メーカー

私には自分を見つめなおしたくなるときが定期的にやってくるようです。

友人が会社を去っていき新しい道を歩むと聞いたときに、やっぱり自分はこれでいいのかと思うわけです。そんな自分のために・・友人の参考になるかもしれないと、自分自身を知るサービスを受けてみました。

20090710_1.JPGストレングス・ファインダー

「さぁ、才能(自分)に目覚めよう」という本で紹介される、この手法。自分自身の資質、強みを知り、積極的に伸ばしていくことによってより良い生活がおくれると説きます。

「自分の弱点をなおす」のではなく「強みを伸ばせ」と。

資質、才能という天性部分に着目します。努力ではなく才能か・・違和感を感じたのですが、その説明を聞けばまぁなるほどと合点がいきます。

人間の活動をつかさどる脳。人の記憶や行動はシナプスの結合のしかたに影響をうけるわけですが、学習が進むとその結合は固定化し強化されます。繰り返し学習が進んだ回路が行う思考には考えやすいパターン、癖のようなものが現れます。それを資質、才能と定義しています。

20090710_2.JPG180つの質問に答えていくと、38の資質の中から特に強い影響を与える5つの資質が選び出されます。私の結果は左の通り。

「収集心」モノや知識を集めたがる知りたがりや。「着想」アイデアや思いつきに魅力を感じる。「学習欲」学ぶの大好き。「最上思考」平均ではなく優秀であることに強くひかれる。「自我」独立心が強く認められたい。

選ばれた資質に対してWEB上や書籍でアドバイスがなされます。 なるほど思い当たるところはあります(^-^; これに沿った仕事であれば、いくら働いても苦にならないし、生きがいも感じられることでしょう。

この本では弱点に対する戦略も語られています。これは秀逸。

1) 少しでも良くする ←普通考え付くこと
2) サポートシステムを作る ←ビジネス書で語られること
3) 才能の力で弱点に打ち勝つ ←本書のとるスタンス
4) パートナを見つける ←弱点を補完できる関係は素敵
5) とにかくやめてみる ←最後の砦

本を買うと無料で受けられるIDがついてきます。
posted by たけまる at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2009年06月30日

Stay hungry, Stay foolish.

"for 30 year older kids" というサブタイトルをつけたTakemaru.com。

なかなか気に入ったフレーズではありましたが、このままではいけないなと、ちょっと気分を変えてみたくなりました。少なくとも30代ではなくなりましたし(^-^;

20060629_1.JPG"Stay hungry, Stay foolish."

この言葉はJobsが2005年のスタンフォード大学の卒業式でのスピーチの最後で引用した言葉です。今の私の気分で意訳すれば「好奇心を持ち続けろ、馬鹿やり続けろ」でしょうか。

とくにとりたててすぐれたところの無い私ですが、湧き上がる好奇心と向上心は神様に与えられた唯一のとりえかなと、最近思います。これならならまだまだ先に行けそうです。

大きなお友達諸君、一緒に馬鹿やり続けようぜ。


posted by たけまる at 01:05| Comment(2) | TrackBack(0) | LIFE