2010年07月24日

麦茶、コーヒー、ときどき梅酢

暑い日が続きます。今日はどこにも出かけないぞと、自宅で仕事兼遊びみたいな作業をしているわけですが、なんかこう水分ばかりほしくなって、麦茶→アイスコーヒー→麦茶→アイスコーヒーと繰り返しています。

冷蔵庫の片隅にいるビールが気になってしようがありませんが、まだまだ陽が高いと、もうろうとする頭に少しだけ残った理性が歯止めをかけてくれています。

20100724.JPGそんなときにちょっと嬉しいのが梅酢。去年仕込んだのをすっかり忘れていたのですが、最近になって家庭考古学の権威(←整理整頓上手)である妻によって再発見されました。

妻がご近所のお友達からわけてもらった梅を千鳥酢で漬けたものです。仕込んだ去年の夏頃には酢がツーンとして飲めませんでしたが、いまでは馴染んでゴクゴクいけちゃいます。今年は作ってないのできっと来年はさびしくなっちゃうんだろうな。
posted by たけまる at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年07月22日

避暑(草津・軽井沢)のお裾分け

暑い毎日が続きますねー。

先日、思い立って突然行った草津・軽井沢。きれいな写真が撮れましたので、お裾分けです。少しでも涼しさが届きますように。

ちなみに涼しかったのは白糸の滝だけで、他は暑い暑い(^-^; とどめは帰りの関越道45km渋滞・・。父ちゃん、がんばりました。


20100720_1.JPG20100720_2.JPG
20100720_3.JPG20100720_4.JPG



posted by たけまる at 08:59| Comment(3) | TrackBack(0) | LIFE

2010年06月14日

はやぶさが僕らに届けたものは

2003年5月に打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)が7年ぶりに地球に帰ってきます。これはみんなでお迎えに出ねばなりません!っと、JAXAの相模原キャンパスにゴー。

同じように考える人はやっぱりいるらしく、普段そんなに混まない施設のようですが、入場にしばらく時間がかかるほどの盛況ぶり。

20100613_1.JPGはやぶさの展示、イオンエンジンは4機とも健在。

『7年間、往復60億Kmの旅・・ずいぶん遠くまでひとりで行っていたんですね。途中、太陽電池が切れ地球からの声も聞こえなくなり、凍てつき、さぞかし心細かったでしょう』

見学中、15:30頃 日本上空に到着との発表があり拍手が沸き起こる。
『お帰りなさい!』

20100613_2.JPG考えてみればこの子は6歳、2003年9月生まれ。はやぶさが旅に出てから生まれ、帰ってくる間にこんなに大きくなりました。

# 写真はハレー彗星探査機PLANET-Aのものまね

201006113_3.JPG私の生まれた翌年にアポロの月着陸があり、しばらく経って大きくなってからそのことに興奮しました。もしかしたら、このはやぶさのことが彼らの将来に影響を与える思い出のひとつになるかもしれません。

そんなワクワク、ドキドキ・・好奇心や向上心を持ち続け、大きくなって欲しいと思うのです。

# 写真は世界で最も素晴らしい固体燃料ロケットと名高いM-Vロケットのものまね

22時51分 はやぶさが大気圏突入。火球として観測される。和歌山大学のチームがオーストラリアで撮影した「はやぶさ再突入(動画)」夏の大三角形の下に明るく光り溶けていく。

■はやぶさが満身創痍で地球を目指してきた様子がわかる動画
posted by たけまる at 00:57| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年06月06日

レコーディング・ダイエットの結果報告

レコーディング・ダイエットを始めて4ヶ月、ずいぶん時間が経ってしまいましたが結果報告をさせていただきます。

期間中、普通に生活を送りお酒も飲みながら10kgの減量に成功、先日健康診断を受けましたが全ての値で問題なし。お腹周りもすっきりとして良い感じ。ただスーツやジーンズがゆるくなってしまったのが問題と言えば問題 (^-^;;

20100606.GIFこれは「レコーディング・ダイエット決定版 手帳」に記録した3ヶ月分の体重と体脂肪の遷移です。

人生で一番重い体重を10年前の体重に戻したという感じです。この後もまだ体重減少はゆっくりと続いていて、ベスト体重70kg前後に落ち着けようと思います(十分重いけれど)。

特に運動はなし。糖尿病などで行われる食事制限の簡単版という感じで、1500Kcal/日の摂取に注意するだけでした。辛くならないような方法の紹介がされており、楽に実践することができました。

下に紹介している解説本と共に、「レコーディング・ダイエット決定版手帳」(190円)をお買い求めください。特に手帳は必須です、Amazonでは扱っていませんので近所の書店で探してください。マストです!

posted by たけまる at 17:11| Comment(4) | TrackBack(0) | LIFE

2010年06月05日

がっかり鶴ヶ城、ただいま改修中。

田植えでせっかく会津に行ったので・・ついでに行くべきところと言えば・・鶴ヶ城!

私の実家 仙台にも妻の実家 函館にも城跡はあるけれど、城がない。息子達にとって初の城として鶴ヶ城は申し分なし!私の初城も鶴ヶ城。小学校の修学旅行「飯盛山→武家屋敷→鶴ヶ城コース」での経験でした。それから30年後、息子を連れて行く・・あぁ感動的!

20100605_1.JPGなのになぜ、この瞬間に限って改修中なのだ!

戊辰戦争-明治維新の歴史ロマンに浸ろうとした家族にとって、なんと興ざめではないか! 戊辰戦争終結の地、函館出身の嫁を連れ帰ってきたのに・・だ!

ちなみに改修中の様子はこのライブカメラで確認できる。

20100605_2.JPGそんな父親のがっかり具合を子供は知るよしもなく。観光PRキャラクター「お城ボ(オシロボ)」くんと記念写真。ヤッターマンの竜の子プロの方のデザインと知って大喜び。

ちなみに忍者のマネ中。
posted by たけまる at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年05月23日

17年ぶりにテレビを新調する

転職したり引っ越したりと、家族に無理をさせてしまったせめてもの償いに、大きなテレビを買ってみましたよ。

そもそも私も妻もあまりテレビを見ません。テレビも壊れたままだったりと無頓着だったのですが、今のNHKの番組など良質のものを子供にはきちんと見せてあげたい!一念発起、年度末の値下がりを狙って買い換えに挑戦です。

思い起こせば、前回テレビを買ったのは17年前。会社に入社し初めてのボーナスで買ったのでした。三菱 "CZ Club"の25型、当時の大画面高画質テレビとして ソニー "プロフィール"とともによく知られたこだわりのセレクションでした。

20100523_1.JPGそして17年後・・これが新しいこだわりのシステムですっ!

年度末とエコポイント切り替えのタイミングが重なってTVの納期一ヶ月、GWの直前に納品となりました。1インチ=1万円を切ったというのはつい最近の事だと思っておりましたが、今や42インチが12万円代でした。ビックリです。

20100523_2.JPG選んだテレビはREGZA Z9000。何度か量販店に足を運んで画質を比較しました。

最終的な選択のポイントは動画の再現性でした。トーク番組で人の顔が大写しの時が分かりやすい。パンした時に滑らかか、モヤモヤするか。満足なのは、REGZAかソニーの4倍速表示モデルだけでした。

20100523_3.JPG合わせてDENON DHT-S500HDというAVアンプと小型スピーカのセットも購入しました。

子供が生まれてから押し入れに封印されているJBL A620ヴェッキオともう少しマシなアンプとで組みたかったのですが、見た目的に妻から却下(^^; 控えめなシステムとなりました。

TVのそのままよりずいぶんマシですが、低音がボンボン言う感じで音楽を楽しむものではありませんね。映画の迫力と音場感を楽しむというもののようで、ちょいと寂しい。

20100523_4.JPG接続は当然HDMI接続で。テレビのリモコンのON/OFFだけでアンプも連動してくれます。メーカが違ってもOK!妻や子供が手軽に楽しめるためにはこうでなくちゃいけません。

見えないオシャレとしてマイコンソフト(電波新聞社)のHDMIケーブルをセレクトしました。色もロゴを模して赤と青と、その筋の方も感涙のコーディネートで。
posted by たけまる at 21:11| Comment(3) | TrackBack(0) | LIFE

2010年05月03日

畑を借りました

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか?
この数週間 寒かったり不順な天候が続きましたから、晴れが続くこのGWのなんと気持ちの良いことでしょうか。子供よ外に出よう!大人よ外に出よう!

20100503_1.jpg
幼稚園の畑の片隅に妻が畑を借りていたようです・・(^_^;
写真右半分は園児のママ達が植えたジャガイモ、園の芋掘りイベント用です。背後には大根用の畑も準備。大充実の園芸施設です。

20100503_2.JPG昨日、近所のJAで買ってきた苗をお友達家族と一緒に植えます。トマト、ズッキーニ、ナス、オクラ、イチゴ・・その他いろいろ。収穫の頃にバーベキューしましょうね。

20100503_3.JPG畑遊びが終わったら、近所の公園の一角でザリガニ釣りです。私も年甲斐もなく真剣に狙ってしまいました(^^; 無茶な体勢でいたもんだから筋肉痛です。
posted by たけまる at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年04月08日

東北ソウルフード

遠く東北を離れた彼の地にいても、何と自宅の食卓でこんなおいしいソウルフードをいただけるのだ。幸せ〜 気合いを注入せよ!

20100408_1.JPG■牛タン(仙台)
仙台民が「次元、血が足りねぇ、ありったけの肉じゃんじゃん持ってこい!」って言ったら間違いなくこれを食わせて欲しい。

見よこの肉厚なタンを! 焼き肉屋のタン塩ではこの厚さはまず出ない。仙台に旨い店はいろいろあるけれど、「利久」はその厚さと柔らかさで分かりやすいからお勧めしやすい。ぜひ歯根の快楽を味わって欲しい。写真は通販のタンをフライパンであぶり、即席キャベツの浅漬けを盛り合わせたもの。

20100408_2.JPG■じゃじゃ麺(盛岡)
ジャージャー麺じゃないよ、「じゃじゃ麺」。盛岡民が「脇を締めえぐりこむように、食うべし、食うべし、食うべし」と力説していたら間違いなくこれの話をしている。

他県民には理解不能の伸びたうどんに肉味噌をからめた、けっして見た目がきれいとはいえない謎の麺類。じゃじゃ麺といえばやはり「白龍」だけれども、東京三軒茶屋にも専門店「じゃじゃ おいけん」がある。写真は、おいけんの麺とじゃじゃ味噌をお持ち帰りして、自宅で茹でて刻み野菜をもったもの。ラー油、ニンニクなどを適当に加え混ぜる。

だいたい肉味噌があまるが、そのまま冷凍保存しておけばいつでも「じゃじゃ」できる。麺はなんでもOK 経験では冷凍の讃岐うどんなんかが良い感じ。

チャージ完了! さぁ、元気出たっ!
posted by たけまる at 13:11| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年04月07日

花に嵐のたとえもあるぞ・・

20100407_1.JPG

花に嵐のたとえも・・あるけど、さよならだけが人生なわけない!
入学おめでとう!
posted by たけまる at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年04月03日

微笑み返し - 桜満開

春一番がぁ〜掃除したてのサッシの窓にぃ〜♪
引っ越しから早くも一週間。越してきたときにはつぼみだった眼下の桜も、ついに満開になりました。

20100403_1.JPG桜が咲きかけては気温が低い日が続くという不順な天候になかなか開花は進まず。そして昨日の暴風雨・・。このまま散ってしまうのかと心配していたら、桜は花散らしの雨風にも必死に耐えてくれました。

誰かが言っていましたが、散りぎわが印象的な桜もその散る時期を知っているのだとか。そのときが来るまでは必死に耐える。まさにそんながんばりを見せてくれました。
posted by たけまる at 22:23| Comment(2) | TrackBack(0) | LIFE

2010年03月30日

引っ越しのご報告

先週、駅4つ分ほどの引っ越しをしました。
社宅満了にともない身の丈にあった住居へと移ったのですが、上の子が小学校入学のタイミング、下の子はなるべく幼稚園を変えないという条件で探すのはなかなか大変でありました。

20100330_1.JPGこちらは今まで住んでいた新築のマンションからの眺め。通りには面しておりましたが、分譲タイプのゆったりとした間取りでコンシェルジュ風の管理人さんも常駐するシャレた感じの物件。床暖房に二重サッシ、都会の中での安心を感じるところでした。

20100330_2.jpgこちらが引っ越し先からの眺め。築30年を越している昭和の色が濃い「ニュータウン」風なマンションです。5階ですがエレベータはありません。すきま風も入りどこかうすら寒い感じですが、仙台で住んでいた古い一軒家と香りが似ています(^-^;

保育園・小学校のすぐ隣、目の前には桜が咲く公園。鳥の声は聞こえるし、どこからか花の香りも漂い、日中はいつも子供の声が聞こえるそんな場所です。子供を安心して遊びに出すことができそうです。

ダンボール100箱、まだまだ片付けきれておりませんが、騒がしい日常を取り戻しつつあります。
posted by たけまる at 16:04| Comment(7) | TrackBack(0) | LIFE

2010年03月10日

LOMOで旧岩崎邸庭園を撮る

会社の写真部の皆さんと、上野 不忍池の近くにある旧岩崎邸庭園で撮影会を行いました。天気はあいにくの雨、暗い室内での撮影はLOMOにとってかなり厳しい状況。さて、きちんと撮れているでしょうか?

使用フィルムはFUJIFILM PRO400H。ISO400ですが、すべての写真が薄暗い・・「我に光を!」 掲載しているJPEGはネガフィルムをスキャン、トーンカーブを持ち上げて明るくしています。ホワイトバランスがおかしいですが、面白さとしてそのままの色味を残しました。

20100310_1.jpg20100310_2.jpg

何の予備知識もなくふらりと来てしまいましたが・・岩崎邸は三菱創設者の邸宅。非常に立派なヨーロッパ建築ですが、入り口のシュロの木、山小屋風ビリヤード場、洋館につながる和館と異国情緒が豊かな建物になっています。

20100310_3.jpg20100310_4.jpg

観光客も多く、実は人気のスポットなのか!と感心したのですが、どうもNHK大河ドラマ「龍馬伝」の影響らしいです。なるほど、たしかに坂本龍馬とともに岩崎彌太郎が出ていますね。彼の息子が造ったのがこの岩崎邸とのことです。

20100310_5.jpg20100310_6.jpg

最後に写真部の皆さん。カメラが普通のカメラじゃないです!
posted by たけまる at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年03月06日

トイカメラで「girlyな写真」を撮る

写真づいている最近です。今回はトイカメラLOMO LC-Aを持ち出して雑貨屋とかカフェにあるようなgirlyな写真を狙ってみました。フィルムはFUJIFILM PRO400Hという海外向けのカラーネガフィルムを選んでいます。

特徴は甘いピント、周辺光量落ち、特徴のある発色がノスタルジーを誘う、かなりの偶然性からなる味わい深い写真です。「楽しい雰囲気を切り出す」ロシア製写真機という感じでしょうか。散歩に連れ出すとどんな感じになるでしょうか?

20100306_1.jpg20100306_2.jpg

二子玉川の路駐の自転車、渋谷のカレー屋の前のタマネギをつかったディスプレイ。

20100306_3.jpg20100306_4.jpg

代官山のショップの手書き看板と、同じく代官山の蔵を模したショップの屋根に咲く菜の花。

現像は近所のカメラのキタムラで。同時プリントもお願いして36枚撮り2000円ほど、1時間でできちゃいました。フィルムの色味が知りたかったので「補正無し」でプリントをお願いしたのですが、フィルムをスキャンしてデータを見てみると、色味は良いものの周辺光量落ちなどを修正してくれているかな?という気がしました。

ここで紹介しているJPEGは、フィルムをスキャンし、レベル補正を使ってダイナミックレンジを調整、トーンカーブを若干立てビビットな感じを出しています。個別の色味の調整はしていません。こんな、いつかの記憶を覗き込んだような「いい感じ」の光量落ちが得られます。
posted by たけまる at 23:00| Comment(4) | TrackBack(0) | LIFE

2010年03月03日

代官山で「草食系男子風な写真」を撮る

前回の「科学館で男の子写真」に続いて、今回は草食系男子を思わせる写真に挑戦。ガーリーな感じにならないよう、あくまで男の子写真と言うことで乗り物にフォーカスしてみました。

20100303_1.JPG20100303_2.JPG

路駐されている自転車もおしゃれです。ポタリングデートでしょうか? オレンジのフレームとタイヤが印象的。 もう1枚はママチャリ仕様、代官山ではHAMAXのチャイルドシートをよく見かけます。

左右それぞれ、AGFA Ultra100風、Fuji PRO400H風にレタッチ。

20100303_3.JPG20100303_4.JPG

込み入った路地を散策しているとショップなのか民家なのか分からない洒落た感じの建物に出会います。フォルクスワーゲンの1枚は戸や壁の色だけじゃなく通路のモスグリーンにもご注目。よく見ると葉っぱのペイント、芸が細かい。そしてもう1枚は駅を出てすぐにある「モトヤエクスプレス」のコーヒー屋台です。かわいい。

FMレコパルのカセットレーベル(付録)をイメージしてレタッチ。
posted by たけまる at 23:19| Comment(2) | TrackBack(0) | LIFE

2010年02月28日

三菱みなとみらい技術館で「男の子写真」を撮る

科学館好きの我が家です。一番はなんと言ってもASIMOが勤めている日本科学未来館ですが、ここ横浜のみなとみらい技術館も好きでよく遊びに行っています(こちらにはWakamaruがいる)。子供たちは何度行っても飽きませんが、さすがに私は飽き気味・・写真撮影で遊んでみました。

20100228_1.JPG見よ!H-IIロケットのメインエンジンLE-7の雄々しき姿を! この後、H-IIA用にシンプル化されLE-7Aとなることになるが、この猛々しさはLE-7が上。素敵だ。

20100228_2.JPGハインラインの「宇宙の戦士」に登場するパワードスーツを彷彿とさせる宇宙服。

20100228_3.JPGこちらはしんかい6500。そのほかにも、日本の海洋調査船には、世界最高の掘削能力を有する地球深部探査船ちきゅうや、自律型無人探査機うらしまなどがあり、非常に*充実*している。

特別展示「海と船の巡回展」で驚きの船舶発見。スクリップ海洋研究所の海洋調査船FLIP。安定させるために船体を茶柱のように立てる! 世界にはまだまだ驚きの船舶があるぜー。


posted by たけまる at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年02月20日

冬と春のあいだ

もう2週間前の写真になってしまいまいました。
横浜市旭区のこども自然公園です。ここには大きなアスレチックやふれあい動物園があり子供と遊びに行くのはよい場所です。梅園や桜に囲まれたデイキャンプ場などもあり、これからのシーズンはもっと楽しめそうです。

20100220_1.JPG数日前に降った雪を手前に、奥には梅。

20100220_2.JPG2週間前で咲き始めでしたが、今なら見頃だと思います。梅祭りも*たぶん*開催中・・。

20100220_3.JPGおもいのままというのは梅の種類。残念ながら花はつけていませんでしたが、崖の向こう側には白とピンク色の梅が咲いていました。
posted by たけまる at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | LIFE

2010年02月17日

大変です! フィルムが売っていません

何を思いついたのかフィルムカメラを引っ張り出してきました。しかし、我が家にまともなカメラがあるわけもなく、3年ぶりくらいにこんなロシア製カメラをいじっています。電池を入れ替えたらなんとか動いているようです。

20100217_1.JPG東京での初フィルム探しで行ったのは秋葉原のヨドバシカメラ! しかーし、あんなに大きなお店なのに悲惨なほどにフィルムがありません。選べません! フジとコダックだけ、しかもラインナップ限定 (T^T) せっかくのロシア製ですからちょっと無茶した感じのフィルムを使いたかったのですが、残念です。

その中で見つけたのがフジ「PRO400H」。海外向けフィルムで低彩度、ふんわりとした青みがかった雰囲気のある画が特長だそうです。LOMOの周辺光量落ちとあいまって、カフェ写真っぽい感じが出せるかもしれません。

今週末に日本酒の蔵元に遊びに行くので、ちょっと一緒に持って行ってみようと思います。
posted by たけまる at 23:00| Comment(5) | TrackBack(0) | LIFE

2010年02月06日

レコーディング・ダイエットを通して習慣化について考えてみた

15年ぶりにダイエットを始めてみました。一年の計は元旦にありと2010年の目標に掲げたひとつでしたが、遅まきながら2月に入って始動という体たらくぶりです(^-^;

20100206_1.JPG前回はジム通いやテニスでの基礎代謝をあげる体づくりと食事量の制限で5〜6kg程度落とし、数年間キープできたりと比較的うまくできたと思います。それから、仙台転勤で自動車通勤になり、結婚し子供が生まれと生活環境が激変。致命的だったのが東京転勤で24時すぎの夕飯が日常化してしまったこと・・。今年は気を引き締め、お腹も引き締めたいところです。

さて。今の環境ではジム通いも辛いことから、違ったかたちでのダイエットを探してみました。インターネット上でたくさん紹介されているダイエット方法から私が選んだのは「レコーディング・ダイエット」。聞くも怪しげなるこのダイエット方法、本を読んでみたら非常にまじめなものであることが分かりました。書籍では触れられていませんが、糖尿病などに対して行われる食事療法の簡易版といった印象を持ちました。やり始めの敷居を下げて、続けるための工夫を盛り込んでいるところでしょう。「食事療法の習慣化メソッド」といえると思います。

レコーディングダイエットに必要なのは体重計(できれば体脂肪計付き)と、ノートだけです。文庫版サイズの「ダイエット手帳」が190円で売っていますからこれが便利です(Amazonでは採算が取れないと取り扱いせず)。またWEBサイト「レコーディング・ダイエット2.0のススメ」もありますので合わせてどうぞ。

振り返ってみれば、GTDや英語学習のポイントも習慣化でした。いろいろやったり考えたりすることも多い毎日ですから、いかにバックグラウンド・ジョブ化させるか(習慣化させるか)ということが大切そうです。


posted by たけまる at 14:33| Comment(6) | TrackBack(0) | LIFE

2010年01月08日

2010年 新年のご挨拶

あけましておめでとうございます!

随分ご挨拶が遅くなってしまいました。また、更新を3週間ほど怠ってしまい申し訳ございませんでした。帯状疱疹で体調を崩してしまい、そのまま年末年始で私と妻の実家に帰省して、更新がままならない状況でした。

年が明けたら明けたで、子供が水ぼうそう・・。帯状疱疹も水ぼうそうも同じウイルスなんですねぇ、勉強になりました(^-^;

20100108_1.jpg←結局年末ぎりぎりまでかかった年賀状の図案。おかげ様でGIMPの使い方が分かってきました。

ETCの割引を使って川崎-仙台-函館を車とフェリーで往復しましたよ。いくら安いとはいえそれぞれの移動に8時間は辛いっす。いつの日か、飛行機で行けるようになりたいものです。頑張って稼がなくては!

20100108_2.JPG10日間ほどの長めの休みで沢山遊んできましたよ。仙台でグラススキー(ソリ)してきたり・・

20100108_3.JPG函館で本当のソリして来たり・・

あれ、「ソリざんまいな年末年始でした」ってまとめでOKだっけ(^-^; 大まか過ぎるか。
posted by たけまる at 12:01| Comment(2) | TrackBack(0) | LIFE

2009年12月12日

餅つきのライフハック

幼稚園の餅つきに参加してきました。
子供にカッコいい父ちゃんを見せねば・・と、しぶしぶの申し込みだったのですが、参加してみるとこれが実に楽しい!これは子供に関係なし!「大人の遊び」ですよ、これからはマストで参加ですね!

20091212_1.JPG朝方までの冷たい雨はあがり、天気予報を上回る良い天気。軽く汗ばむほどに気温も上昇、アウトドア日和の予感。

20091212_2.JPG園庭に窯が準備され薪が炎をあげる様が素敵。焚き火の匂いでスイッチオーン!俄然盛り上がる私。米の蒸しあがる香りって大好き。そうか、これは日本酒の蔵と同じ香り!

20091212_3.JPG今年は150kgを5つの臼でつきます。見学に回る子供たちの相手もしますが、これはもう自分の遊び。偶然にフォームが決まってスターンっと決まったときの杵を通して伝わる感覚が心地いい。

餅つきのライフハックメモ。今回は運動不足の身体をかばいいろいろ試してみました。まずは山歩き/スキー用に持っていたワコールCW-Xで足腰のサポート。妻がろっ骨を折ったときに使った竹虎バスターを腰椎ベルトとして活用。ウェアの下に、こんな重装備をしていたとは、幼稚園たち、先生たちもママたちも気づくまい。気づかれてはイケない・・ 格好ワルっ (^-^;

腰への負担はだいぶ低減されたよう。重い杵は重みにまかせ落とすだけでいいので楽なのですが、持ち上げた時に杵の頭の先を下に保持せねばならなく思った以上に握力を使うようです。腕と手がプルプル。雑煮が箸で食べられませーん。
posted by たけまる at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE