2012年01月04日

本年もよろしくお願いします

短い正月のお休みも、慌ただしくあっという間に終わってしまいました。

仙台に帰省して家族には会えましたけれど、友人等と会う時間がなかったのが残念です。

20120104.JPG

今年は皆さんにとって幸多き年になりますように。
posted by たけまる at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2011年12月30日

帰省します

空も晴れやか、心も晴れやか。本日 仙台に帰省します。

20111230.JPG

写真は「天晴」醸造元、神奈川県茅ヶ崎市の熊澤酒造さんでのひとコマ。
posted by たけまる at 12:17| Comment(2) | TrackBack(0) | LIFE

2011年12月29日

年末年始ゆったりモードに

RHODIAに残ったタスクリストをガシガシこなし、気分スッキリで年越し! 迎えたいなぁ〜。

20111229.JPG
posted by たけまる at 07:26| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2011年10月01日

中国 四川省 成都 で楽しむ汁無し担々麺、麻婆豆腐

*お仕事* で中国 四川省成都(Chengdu)に行ってまいりました。

*お仕事*ですから観光地などの下調べなしで行く4泊5日の旅。外資系半導体メーカのセミナをホテル缶詰で受講・・の予定でしたが、どうせならと現地到着後に「観光」を詰め込みに詰め込んだ、無計画弾丸ツアーとなりました。


大きな地図で見る

三国志の聖地「武候祠」&世界遺産「都江堰」を半日でハシゴし、「パンダ繁育研究基地」滞在時間1時間などなど、下調べなし&英語も通じない場所での地元情報収集、頼りはスマートフォンという無謀ともいえる行き当たりばったり旅。ほとんど「チェックイン!」するためだけの旅(笑)

大切なバッテリはGPSとパケット通信にまわすため写真はあまり撮らず・・(^-^; 数少ない証拠写真をご紹介。

20111001_1.JPGこれが担々麺の元祖 成都担担面(←漢字間違いじゃない)。

武候祠のすぐ近くにあるローカルな食堂。まったく言葉が通じないこの地で担々麺らしきメニューを頼むも、現地の言葉でいろいろ質問を畳み込まれてたじろぐ我ら一行。どうも「担々麺の1杯は小さいから大きさ2倍のものが良い」と言ってくれていたよう。

20111001_2.JPGこれが麻婆豆腐元祖の店 陳麻婆豆腐店の麻婆豆腐。

超辛いのではなく日本で言うところの旨辛、山椒が強いという印象です。ホテルで出てきた四川料理は唇がしびれる辛さ(←なんでしょうね、あの麻痺感は)なのですが、成都担担面も陳麻婆豆腐も旨辛さ。どっちが、より地元の味なのかは分かりません。陳麻婆豆腐店のメニューの表紙が「麻婆豆腐と白飯と味噌汁」だったのが気になります(^-^;

20111001_3.JPG北京ダックの老舗 便宜坊の北京ダック。

成都→北京の国内線の遅れでトランジット失敗。予定外の北京一泊の沈む気分をあげるためにご褒美の北京ダーックっ! 北京ダックを始め数種類の料理を飲み食いして、大満足の4人500元弱(=6000円位)。

中国でのスマフォ利用は「海外ダブル定額」と「グレート・ファイアウォール」にご注意。Twitterは完全にブロックされていました。
posted by たけまる at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2011年08月28日

夏休みの思い出 にょうその森編

なつ休みに、にょうそのけっしょうで森を作りました。

20110828_2.JPG

■にょうそとは
白いこなでけしょうひんのざいりょうに使われます。においはありません。からだにもふくまれています。
■けっしょうとは
ものの小さなつぶが、きそく正しくならんでできた形。にょうそのけっしょうははりの形です。

20110828_1.JPG

■かんそう
けっしょうがそだつまで3日かかりました。にょうそはとけにくくてたいへんでした。
posted by たけまる at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2011年01月10日

2011年の抱負

一年の計は元旦にありと申しますが、いろいろ考えを巡らせている内にすっかり日が経ち、松も明けてしまいました(^-^;

20110110_1.JPG昨年 転職をいたしました。この不況下、就職難の中、やりたい仕事の方向性を保ちながら気分を新たに新職に就けましたことは、多くの皆様に支えられればこそだと強く感じています。

チャレンジングな年でしたが多くの皆様の助けがあり実りの多い年とすることができました。 ありがとうございました。

有言実行!というより備忘録。
2011年の抱負をマインドマップにまとめました。

20110110_2.pngポイントは3つ。それぞれに数値目標も含めてみましたよ。

これらを同時に実現するために必要なスキルはタイム・マネジメントですね、身につけなければ。

- 仕事(成果をあげる)
- 家族(良き父親)
- 将来への投資(体調管理、英語力、マーケティング力)
posted by たけまる at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年10月23日

調布もみじ市に行ってきました

天気が良かったので電車を乗り継ぎ、もみじ市に行ってきました。

多摩川河川敷で行われるスローライフ系のイベントですが、いわゆるアウトドア系ではなく、ゆるい感じのもの作り、ワークショップ有りのカフェ系、女子カメラ系イベントになっています。

言い方を変えれば、Make: Tokyo Meetingの女子版 (^-^;; うーん違うか。でも、ここにも大図まことさんが出店されていたしなぁ。イベントを素因数分解すると近いものがあるに違いない。

20101023_1.JPG20101023_2.JPG
20101023_3.JPG20101023_4.JPG
posted by たけまる at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | LIFE

2010年10月16日

遠野式ジンギスカンバケツ出動っ!

全国には様々なジンギスカンがある。

私が知るだけでも丸いスライスでおなじみのトラディショナルな冷凍ラム、北海道の生ラム(ベルのたれ)、同じく北海道の漬け込みラム(松尾ジンギスカン)、山形の直前味付けラム(義経焼き)・・などなど実に多彩。

そして岩手県遠野市界隈で楽しまれているジンギスカン・・それがバケツスタイル。この季節、宮城・山形のホームセンターでは芋煮会用の鍋が普通に売られているが、同じように遠野界隈ではこのセットが売られているという。

20101016_1.JPGバケツと固形燃料と鉄鍋。非常に機動性が高くどこででもジンギスカンを実践できる。

友人に送ってもらってはみたものの味付けに関しては勉強不足。とりいそぎ、我が家に常備されているベルたれで味付け。

野菜が見当たらないのはちょっとした事故(^-^; 家に忘れて来ちゃった・・残念。

20101016_2.JPG我が家のBBQで火を操る者に義務づけられている日本酒の蔵元前掛け。

初装着にはしゃぐ息子君。「雅山流」でおなじみ山形県の富久鶴でポーズ。父ちゃんは遠野に敬意をはらい岩手の「南部美人」でキメっ!
posted by たけまる at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | LIFE

2010年10月11日

利き醤油 鮮度の一滴

お料理教室の先生経由で、醤油試飲(?)のチャンスをいただく。

「ヤマサ 鮮度の一滴 特選しょうゆ」は鮮度を保つパウチ容器を使ったヤマサ醤油の新製品。コミュニティサイトなども準備され、モニタアンケートの結果も発表されている。お料理の先生経由で声かけいただいたのもアンケートの一環。

20101011_6.JPG使い切るまで時間がかかりすぎて風味が落ちてしまうという醤油の問題を解決するパッケージらしい。封を切っても切り口が密着し、空気が進入しないのだとか。
比較対象用に真っ黒になった醤油もセットでいただいた。明るい赤っぽさのある新鮮な「鮮度の一滴」と、品質が低下した黒い醤油を同時に利くという趣向なのだとか。

が。黒い醤油の味が明らかにおかしい。「好みの違い」で理解できる範疇を超え、明らかに食してはイケナイ領域、異常と言ってよい味。残念ながらこれでは比較にならない(みんなのところ、どうだった?)。そこで急きょ、我が家で普通に使っている「キッコーマン特選丸大豆しょうゆ」を持ち出し利き比べた。

結果、鮮度の一滴は薫り高く、シャープな印象。日本酒で言うところの「吟醸」という言葉がぴったり合いそう。まろやかさ、コク感は若干少ないものの、香りを中心に醤油の存在感を主張してくるので、刺身や冷や奴などツケ醤油として楽しむのがよさそう。

でもちょっと主張しすぎ? 個人的には香りを抑えて、コクとか丸みがあった方が良いと思った。
posted by たけまる at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年10月10日

デジタルトイカメラ YASHICA EZ F521 作例

20101011_5.JPG504万画素CMOS 7980円のトイデジカメの作例です。

小学一年の息子の宝物カメラなので、彼の目を盗みつつこっそり撮影。
以下 作例はリサイズのみで色合いなどはそのまま。まぁ、こんな感じで各種バランスをガシガシ ハズしてくれて楽しいのですが、あともう一歩 突き抜け感が欲しいところ。
20101011_1.JPG20101011_2.JPG
20101011_3.JPG20101011_4.JPG

posted by たけまる at 23:00| Comment(0) | TrackBack(1) | LIFE

2010年09月26日

横浜美術館 子どものアトリエに行きました

毎週末どこかに行っている我が家。今週は横浜美術館子どものアトリエ内にある「親子のフリーゾーン」に行ってきました。ひとことで言うと、身体いっぱい使って粘土や絵の具、工作で遊べるというところです。

こちらに越してきて、本当に都会は文化施設が充実している!と思い知らされます。せっかくですから都会にいるうちに最大限利用しておきましょう。

場所は以前紹介した、三菱みなとみらい技術館の隣です。

20100916_1.JPG絵の具でどこに描いても、塗ってもOK。息子達はなぜか鉄柱の色塗りに夢中。

20100926_2.JPG父ちゃん画伯も参戦。
(←噂の丸刈りから2週間目)

20100926_3.JPG子ども達の手が届かない窓ガラスの高いところは父ちゃん画伯の独壇場。ガラスの向こうの粘土コーナーの、小さなお友だちに反転文字でアピール。子供のいたずら書きにはない配慮で、大人の力を見せつけてやりました。

あー楽しかった。
posted by たけまる at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年09月25日

雨上がりの夕方

20100925_1.JPG週末は雨だと聞いていたけれど、お昼から青空。ちょっと得した感じ。どこかへ出かけようか。
posted by たけまる at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年09月22日

豆苗 再生中

妻が台所で豆苗(とうみょう)を育てていることに気がつく。いや、正しくは一回食した後なので再生中・・。

20100922_1.JPGパッケージ売りの根付き豆苗。食べた後に残った根っこを、妻が水耕栽培しているのを見つけてしまった・・。

いよいよ我が家の家計もそこまで追い詰められたか・・すまん妻よ。

妻曰く「パッケージに2回は食べられるから育ててみてって書いてあったんだもん」。なるほど実験だな、なら良し。
posted by たけまる at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年09月18日

ゆく夏を惜しんで、海へ

清々しい秋空につられて海へ。茨城の大洗に行ってきました。
日差しはまだ夏のそれですが、吹き渡る風はすでに秋・・というかやっと秋!

20100918_1.JPG息子のYASHICA EZ F521の実力を試してみようと思ったけれど、トイカメラとしての突き抜け感が物足りず。

OLYMPUS C-5060WZのワイドコンバージョンレンズを手動で装着し遊んでみた一枚です。

視界はぜーんぶ海。空と海のグラデーションが綺麗な場所でした。

20100918_2.JPG空が高い!こっちは OLYMPUS C-5060WZ ワイコン付き。

整備された砂浜でビーチバレーやビーチフラッグ、水上バイクで遊ぶ人たちもいて スカッと心地いい。

こども達は砂遊び、父ちゃんは大学時代の友人ら(←男だけ)と砂浜で芋煮会(笑) 親子そろって晩夏の海を満喫。
posted by たけまる at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年09月11日

パズーのかばん

アリエッティのお父さんの鞄の中にも興味があるけれど、中身が気になる鞄の持ち主と言えば何と言ってもパズーですね。

20100911.JPG息子らを近所の公園にさそったら、なにやらいっぱい鞄に詰めだした。遊具で遊んでいる隙にこっそりのぞいたらこんなモノが。

その気持ちは分かる。
posted by たけまる at 21:26| Comment(4) | TrackBack(0) | LIFE

2010年09月07日

父カメラ、息子カメラ

息子の7歳の誕生日にデジカメをプレゼント。

20100907_1.JPGYASHICA EZ F521。噂通り、かなりのトイカメラぶり。

プラスチック感、レンズ操作によるフォーカスギミック(マクロと無限遠のみ)。怪しい日本語フォントといい、なかなかのいい味っぷり。

今週末は撮影会になりそうです。綺麗な夕陽をとりたいとか言ってましたが、まだまだ早いわっ!!
posted by たけまる at 00:40| Comment(2) | TrackBack(0) | LIFE

2010年09月04日

リッツパーティにあこがれて

円高のメリットを最大限に生かしたリッツパーティを企画。

20100904.JPG取り急ぎ、フランスからダック(アヒル)やグース(ガチョウ)のホワグラとか、洋なしやチョコレートのスフレを取り寄せてみた。

実のところは、お友達と一緒に共同購入してみたのだけれど、食べたことがない食材なので、「あこがれ」つながりでリッツパーティしか思いつかなかないという・・

かわいらしい瓶詰めがきちんとラッピングされていたりと、初のユーロ圏からのお買い物はとても楽しいものとなりました(^-^)
posted by たけまる at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年08月22日

銀座をぶらぶら

私にとって珍しいことですが、銀座をぶらぶらしてきました。

どうせ行くならカメラを持って、どうせ撮るなら気合いを入れてレタッチをして・・という流れで、特に内容はありませんがblogの更新です。

20100822_1.JPGソニー通り沿いにある資生堂のショールームに無数の口紅で出来た巨大くちびる発見!・・と、いいつつ気持ちはお向かいのショールームへ。

我が家のコンデジ君ではまったくもってボケませんので、レタッチで被写界深度をそれっぽく。

20100822_2.jpg有楽町のガード下、まんぷく食堂界隈。レトロポスターとホーロー看板の演出でなかなかいい味が出ている一画です。

ブランケットで露出を変えた写真3枚を合成し、ハイダイナミックレンジな写真としてみました。

日曜日の銀座、歩行者天国は笑顔の家族連れやカップルでごった返していましたよ。でもよーく聞いてみると、日本語じゃないのね。
posted by たけまる at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年08月19日

日本最古の観覧車に元気をもらう

短い夏休みを函館で過ごす。妻の思い出話によく登場する遊園地「函館公園こどものくに」に息子らと行ってみた。

20100819_1.JPG函館山の麓近く、市内からロープウェイに向かって左側にある。暑さも手伝って裸んぼの子供達があふれる噴水プール。

20100819_2.JPG妻は小さい頃この近所に生まれ、この遊園地でよく遊んだという。そのときの遊具がそのままある。動態保存ではなく、現役なのだ。恐るべし歴史の街、函館!

20100819_3.JPGギーギーなりながらゆっくり回る、これが日本最古の観覧車。きしみながら動くのはこれだけじゃない、全部が頑張っている感、全力感を演出しながらギリギリのところで動いているという愛らしさ(笑)

家族が集まり、子供の声にあふれているのが素敵。何より雰囲気を盛り上げる若いスタッフの活気が良い。廃れた感を懐かしむというより、積極的に家族で昭和40年代テイストを楽しもうというテーマパーク方向に持って行こうとされているのがよいですね。

函館観光では意外に知られていないところなので、時間があればぜひ訪れてみてください。スタッフの皆さんも頑張って!
posted by たけまる at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE

2010年08月01日

夏休みの挑戦

思い起こせば、夏休みには何かに挑戦しなければという焦りのようなものがありました。

自分の世界は自転車で行ける範囲、世界の果ては小学校の教室に張ってあった宮城県の地図だった頃。蒸される緑の匂いと、入道雲、蝉時雨のイメージ。

目の前の息子らにもやがてそんな時が来るんでしょうか。今の時代にもそんな思いがあって欲しい気がします。男の子には夏休みの冒険は必要、大きく育て!

20100801_1.JPG小学1年生生になった兄ちゃんはJALのキッズおでかけサポートでひとり旅。じいちゃん、ばあちゃんの待つ函館へ。
搭乗口に入れるのはひとりだけ。ワクワクからちょっと沈んだドキドキに変わる瞬間

20100801_2.JPG弟は補助輪を外し自転車乗りに挑戦。怖いけれどスピードを出した方がまっすぐ走れるよ。倒れないようにこぎ続ければ大丈夫。
posted by たけまる at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | LIFE