4/8、関東信越きき酒会に行ってみました。場所は
さいたまスーパーアリーナ。最寄りの駅は「さいたま新都心」・・聞いたことないなぁと行ってみると、なんと以前住んでいた蕨からさほど遠くない。15年という月日はこんなにも街を変えるものなのですね・・。
開催は今回で18回目。埼玉、茨城、栃木、群馬、新潟、長野6県から200蔵、900銘柄がエントリ。来場者も3000人に達したとか。なんともはや、こちらの会は規模が違いますね (^-^;

会場16:30の15分ほど前に到着すると入場待ちに長蛇の列!あの〜 今日は平日なんですけれど〜。入った直後に会場の様子を撮ったのがこの写真。これでもまだ空いている方です、この1時間後には身動きが取れなくなっています。
吐器も準備されておりましたので片っ端からじゃんじゃん利いていきます。結果、19:00までの2時間強で28蔵、100種類程度の日本酒を試すことができました。
とても全部の感想は書けませんので、メモ代わりに直感的によいと思ったものだけ写真をとってみました。

200蔵あるとさすがに全部は回れません。今までいただいたことのある酒の再確認を中心に、ラベルなどの酒の容姿ですとか、展示や説明員などのブースの雰囲気で惹かれたところを回るしかありませんでした。かなり回れたのが栃木、不勉強もあってあまり回れなかったのが新潟と長野でした。以下、いくつかのトピックを。
■栃木の雄町くらべ
偶然ですが「松の寿」「旭興」「辻善兵衛」の出展しているお酒の中で雄町がうまかった。私自身、雄町はあまり好きではないハズだったのですが、面白いものです。なかなか生酒を出さない旭興さんですが、純米吟醸 雄町+9号酵母は生で出す!とおっしゃってましたのでお楽しみに!
■栃木酵母くらべ
「澤姫」では同じ米で酵母違い(栃木県酵母)3種類の飲み比べをしていました。"T-S"は穏やかで優しい印象、"T-F"はフルーティな香り酵母、"T-ND"は吟香、軽い酸もありキレもよいタイプ。私はT-NDが好みですね、宮城酵母に似ている気がしましたが、どうでしょ。
■関東の有名銘柄の再確認
霧筑波・渡舟・来福(茨城)、琵琶のさざ浪・神亀(埼玉)、群馬泉(群馬)など、ここであえて言う必要もない有名酒を再確認。安心感がありますね(^-^;
■お初の銘柄
群馬は開拓の必要のアリですね、不慣れなりに20蔵中6蔵ほど回りましたが、桂川、分福などお初の蔵がヒット。
■燗酒コーナもありました
燗酒コーナもありましたが、ちょっと離れたところにあったので回りませんでした。が! さすがは神亀!! ブースに置かれている酒瓶が基本的に熱い! お勧めを数種類くださいというと、ブースの女性が勧めてくれたのが、まずはこれを大吟の燗、続いて純米の燗・・。そこに神亀の専務登場(写真)! 67度までしか上げられなかったよーと瓶燗した酒を持って! そして、チンチンの純米をフーフーといただく。ここまでできるのは神亀だから(笑)