■最も効率のよい「スモールワールド」生成機
スモールワールドとは「世間は狭い」という実体験や「6人の知人を介して世界中の人とつながっている」で知られている現実社会ネットワークの特徴のひとつです。
多くの頂点(人)はわずかな枝(人間関係)しか持っていないのに、多くの枝を持つ頂点【ハブ】の存在が、平均距離6で全頂点(全人類)を結ぶことを可能にしていている、効率のよいネットワークです。
■楽しさはネットワークの成長とともに
Twitterは144文字までの一言しか書けないミニBlog。他のユーザをフォローする(きき耳をたてる)ことにより、ページ上に自分のつぶやきと他ユーザのつぶやきが同時に表示され、電子掲示板・チャットのようなサービスとなります。
第1段階) アカウント作成
アカウントを作ったばかりでは、144文字の一言を書いていくだけの単純なblogサービスにしか見えません。あまりに地味で予想通り楽しくありません。
第2段階) 有名人や企業公式アカウントをフォロー
情報の入手が可能になったり有名人が身近に感じられ、一方通行のコミュニケーションですが新鮮な感じがします。魅力の一端が見えてきます。
第3段階) 友人間でフォロー
友人同士でのフォローし合う。クローズドながら電子掲示板・チャットのような双方向コミュニケーションの楽しみが生まれる。まだまだ「そんなもんか」という感じ。
第4段階) 積極的にフォロー
サーチを使って興味のある話題を探しフォローを繰り返す。同じ趣味傾向をもった人たちなので、オープンな掲示板・チャット的な楽しみが味わえる。
第5段階) フォローされる数が増えていく
他ユーザが自分のコメントを転送する「RT」や、同じ話題を追いかけるのに便利なキーワード「ハッシュタグ」により、自分のコメントが自分をフォローしてくれていないユーザの目にも触れるようになる。
自分をフォローしてくれるユーザが増えていき、単なるつぶやきから、「知っている人がいたら教えて」というQ&A的な使い方が可能になったり、「これ楽しいよ」など情報の提供がもたらされるようになる。
■クチコミ感染経路としてのTwitter
マーケティングのツールとしてTwitterが注目されています。スモールワールドを効率的に利用できるTwitter、そこを経路として感染的に広まってゆく宣伝方法が試されています。「効率よくハブを探し出し、つぶやいてもらう」アルゴリズムの発見に、思考錯誤が続けられています。「クチコミ」や、より積極的な「紹介」というバイラルマーケティングがどのように実装されていくのか、マーケターのお手並み拝見。Twitterを楽しむ別の視点、いかがでしょうか (^-^)
昨日は、現場でさまざまな事件に出会いました。
のりたんさんと場所は異なりますが、私もいろいろなところに足を運び、自分の至らなさを思い知らされております。まだまだ見聞を広め、精進せねばなりません。
すれ違い通信面白そうですよね。iPodですが"TRAVATAR"など興味深く見ております。
正直、現状でいいや。
私が書いた1〜5の段階はネットワークの成長の段階なので、気にしないでください。ただ、インターネット都市伝説で「フォロアーが100を超えたあたりから世界が変わる」と言われていますが、おそらくそれが5段階目だと思います。
私が興味深いと思ったのは、その加速するあたりの「RT」という行為が、ネットワークのショートカット生成と言いますか、まさにスモールワールド形成に思えたのですね、なんか一人で面白がっているのがもったいなくて、blogに書いてみました(^-^)/
講師は実際に大手のブランド物とかを扱う、口コミ(Word-of- Mouth)で実績を上げているマーケティング、Marcom、コンサルティング、インターネットも手掛ける会社を経営する人物。
B2Bとの比較ができてとても面白かったです。
Internet Communications:
http://www.tuj.ac.jp/newsite/main/cont-ed/courses/business/ICO101.html
Strategic Marketing:
http://www.tuj.ac.jp/newsite/main/cont-ed/courses/business/SMP101.html
私はここ数年の経験で「クチコミはB2CのものでありB2Bでは関係ない」という考えを改めました。B2Bの相手は実はB2C的なプロモーションの影響を大きく受けるようです。つまり、B2BやるときにもB2C的なアプローチが効くのではないかという仮説。
たとえば半導体製品など明らかにB2B商材についてネットや雑誌上でBuzzを起こしたらB2B的にどうなるか?とか・・。仮説、実施、検証を試みてみました。アレは一応そういう考えで動いておりました (^-^)
目下、興味があるのは差別化できなくなってしまった「コモディティ」をどう売るか。価格競争に陥らない、ブルーオーシャン的な方法はないかなど、いろいろ思索をしておりました。