今まで会社からHPのNotePCを支給されていたのですが、急きょ返さなければならなくなり相当の喪失感に襲われていたのです。以前はNotePCなど持ったことはなく、デスクトップでいいじゃん、Linuxでいいじゃんな職場環境だったのですが、今ではいつでもどこでもネット接続していなければ不安な身体に・・。
もしもし、私の奥さん。私に投資しませんか?
そして *快く* 了承いただき、買ったのがこれ! ジャジャーン。
Core2 Duo/2.4GHz
+ 4GB RAM + 128GB SSD
+ Bluetooth + WiFi/WiMAX
+ 12.1inchワイドTFT液晶 (WXGA)
+ US Keyboard
+ Windows Vista 32bit
SSDやWiMAXなどアーリーアダプタ買いで近未来仕様。WXGA+のLEDバックライトディスプレイが選べなかったのが残念ですが、今できる限りの最高の贅沢をさせていただきました。Windows7リリース直前フェアということでLenovoのネットショップで15万円引きでしたが、ネットブック全盛の中、今どきめずらしい かなり高級なパソコンのお買い上げとなりました。
Mac歴は20年位になりますが、私の主力環境がMacOSからWindowsになった瞬間、主力プロセッサがMotorolaからIntelになった瞬間です!なんと象徴的な出来事でしょう(^-^;;
買う前にいろいろ調べてみて、そして実際に使ってみて思うのは、「Machintosh SE/30に近い感じだ」ということ。奇妙な話ですが、洗練されていて、優しい文房具ライクなコンピュータという印象です。そう、あのFrog Designの頃のMacに感じた雰囲気。
今回も一応 Mac Bookなどを検討してみたのです。ですが、ど〜も違和感がある。アート方向に行きすぎた感じ。私が欲しかったのはアートではなく洗練された文房具だったのです。
作りの良さを感じる剛性の高さ、比類なき素敵キーボード。そして非常事態やちょっとした面倒を手助けしてくれる、データリカバリ・Access Connectiont・バッテリ延命モードなどの思いやり機能。一緒にやっていける気がするわけです。
SSDということで、Mobileで大活躍なのでしょうか?重さはかなり軽いのかなあ?
私は、今年のはじめに開催されたDellの決算セールで、Studio XPS 13を買いました。私も初めて自腹でNote PCを購入したのですが、このマシーンはなかなか暴れ馬で、HDD交換、eSATA 3Gbpsができないのでマザーボード交換2回など、DELLの無料出張サービスの世話になりました。でも、3Gbpsの問題は解決していません。英語キーボードのスペースキーを押すと異音が出るので交換すべきだと出張修理に来たエンジニアに忠告されてちょっと躊躇していました。毎回3時間ほど自宅に来て作業されるのもつらくなったので。普段は、Apple Wireless Keyboardを使っているのでといっても、保証が切れる前に交換しなければ。
問題が解決されるまでは、Windows 7のインストールができない状況です。
Mac SEは、押し入れに入れっぱなしです。確か、仕事でWindowsというものを勉強するためにGateway P5-60を当時、個人輸入し、Windows 3.1ってMacに比べて比較にならなかったので、Windows NTが出るころまではメインでしたねえ。それ以降は、私はPCにどっぷりです。
そうだ、Mac Mini PPCもその後買ったのですが、結局TVにつないだのであまり電源も入れることがありませんでした。
良いHDDバックアップソフトをご存知でしたら教えてください。
Gateway P5-60はヒットですよね、当時 私の周りにも何台かありました。だいたい中身を入れ替えられていたりケースが開けっぱなしで使われていました。
私は、SE/30(大学) → ColorClassic2 → Quadora650 → PowerMac6100 → iMac → iMac17inch、しかもそのままでは動かさずすべてにアクセラレータが入っておりました(笑) 680x0, PowerPC601, G3, G4と続いてきた私のMotorola史にも終止符が〜。残念です。
Thinkpadの場合、LenovoがThinkVantageというお助けツール群を提供してくれているので、それを使っています。
Thinkpadよいですよね!やっとまともな値段に落ちてきていて手が出しやすくなりました(^-^)/
Twitter+Blogで楽しませていただいております。今年もよろしくお願いします!