冷やし中華発祥地の出身者が言うんですから間違いはないでしょう!
今日の昼ごはんが自宅で冷やし中華だったから、函館民の嫁さんの視線など気にせずマヨ。
今 思えば東北には魅力的な麺が多かった気がする。こっちにきてからはまだ出会ってないなぁ。サンマーメンくらいか〜ちょっと弱いなぁ〜。
- 宮城:冷やし中華、うーめん
- 山形:冷やしラーメン、冷たい鳥そば、板そば
- 岩手:じゃじゃ麺、冷麺、わんこそば、せんべい汁
- 秋田:稲庭うどん
- 福島:喜多方ラーメン
今はとくに「じゃじゃ」が食いたい!仙台にいたときには冷蔵庫に、じゃじゃ味噌を常備していたものだけれど。麺は結構何でも良くて、ゆでたてドカン!に、あの味噌と刻みキュウリで十分オッケー。
チータンなしでお願いします。
と冷やし中華発祥は仙台で、それにマヨ
のコラボ発想の発祥は山形という説が
ありますね。昔からぶち込んでたので
マヨ無しの冷中なんてありえねぇ〜!!
米沢の店は大概、キューピーボトルでどんッ!
なるほど〜仙山線がマヨネーズの道だったとは。
あ。すいません、表に米沢ラーメンを書き忘れて
おりました。私のソウルフードなのに(^-^;
米沢ラーメンの麺を使った焼きそばの記憶が
あるんですが、あれは特に名物化はしてないん
でしょうか? 上杉公園の近所の定食屋でよく食べ
ていました。食べたくなった〜。